2023.6.1

インタビュー

船舶に特化したパワエレ技術で世界と肩を並べる企業へ。

ハイブリッド電源
船舶に特化したパワエレ技術で世界と肩を並べる企業へ。

パワーエレクトロニクス
システムグループ主幹

武智 充司

カーボンニュートラル実現に向けて未開拓のパワーエレクトロニクス事業推進を決意したBEMAC。
GHG(温室効果ガス)削減で期待されるリチウムイオン電池の変換装置とシステムの開発と並行して、事業計画の作成も担当している武智に、このプロジェクトの目的と、BEMACがパワーエレクトロニクス事業に関わる意義を聞いた。

小型で堅牢で安い。
船舶に特化した電源装置の開発に取り組む日々。

リチウムイオン電池の充放電を行う電源装置を開発する。電源装置が船舶内で問題なく使えるよう設計し、試作・検証を行い、製品化する。それが電源開発チームの役割です。まずは船舶内でリチウムイオン電池の電力がどのように使われるかを分析するところから仕事が始まります。
どのぐらいの電流が必要なのか、どのくらいの電圧が必要なのかを定め、船舶内での電池の使われ方を見極めた上で、要求される電圧や電流、容量、大きさ、を満たす電源筐体を設計します。

船舶の電源は、小型・堅牢であることが求められ、同時にコスト要求も厳しく、そのすべてを両立することが開発する上で難しいと感じています。
船舶は荷物を運ぶ移動体。電源や電池の設置スペースが大きくなると荷室が狭くなりい客様の利益を下げることになります。そのため、いかにして小型化にするかというところに苦心しています。

堅牢にするのは、電源の頑丈さが航海の安全性と直結しているからです。電源が船舶の推進に用いられている場合、電源が呼称すると最悪漂流などの事故リスクが一気に高まります。しかもトラブルが発生した場合、修理に対応できるのは船員か機関士のみです。陸上と違って「電話をいただいたらすぐに駆けつけます」という体制にはできないので、可能な限り堅牢にできていなければなりません。

あらゆる船に搭載していくことを考えると、コストも現実的な範囲に収める必要があります。安くていい製品が広まれば、自社のシェア率だけでなく、船舶の安全性向上にもつながりますからね。
船舶用電源装置の開発に必要なコア技術はパワーエレクトロニクス技術です。パワーエレクトロニクス技術を、BEMACの新たなコア技術とするため、パワエレ経験者の小松リーダーのもとで、日々開発を進めています。

開発資金の調達も大事な仕事。
事業計画書提案とパワエレ技術獲得を同時に進行。

このパワエレラボはいい意味で純粋な研究所ではありません。というのも開発には非常に大きな資金が必要になるため、メンバーは補助金の申請も担当します。大事な業務の1つです。研究開発資金を捻出するために会社の決算書を読み、今後5年間の開発ロードマップを考え、事業計画書を提出することを経験します。会社と社会の仕組みみたいなものを見ながら、提案のスキルが磨ける。BEMACのパワエレラボならではの面白さだと思います。

また自社製の電源装置の開発は、入社16年の私にとっても初めての挑戦です。技術知見がほとんどない中で、電源装置が製品として通用できるものに引き上げることに取り組んでいます。小松リーダーや外部のパワエレ開発企業やコンサルティング企業に相談しながら勉強して、研究・開発を繰り返すことでひとつひとつ壁を乗り越えているところです。今年(2023年)には試験場が完成します。ここからさらに自社の知見が増えていくのが楽しみです。

お客さんの役に立つ。世界と肩を並べる企業になる。
だから知見や経験がなくてもやる。

なぜそこまでして開発に投資するのかというと、お客さんの役に立ちたい気持ちと、技術が先行しているヨーロッパの企業に追いつきたい気持ちがあるからです。

BEMACという会社は船の電気屋さんとして親しんでもらっています。今治で70年以上活動をしてきて、日本でシェアNo.1という実績はありますが、造船所から降りてきた仕様に従って盤を組み立てることが中心で、新しい技術の開拓についてはこれまで積極的には取り組んでいませんでした。

世界を見れば、優れたリチウムイオン電池というのはすでに存在しています。今はそのリチウムイオン電池を活用してシステムを提供することもしていますが、電池そのものが陸上向けを対象に作られているケースが多く「もっとこういう機能があればいいのに」と歯痒い思いをすることがあります。こうした経験から、「イチから全部作る。面倒もBEMACですべて責任を持って見る。そのほうがお客さんのためになる」というところに辿り着きました。

リチウムイオン電池の充放電システム電源装置が開発できれば、国内の船舶の電気化やCO2削減に寄与できるため、業界から見てもインパクトのあるニュースになるはずです。さらに、パワーエレクトロニクス技術を獲得すれば、船の電気屋としてサポートできる範囲が広がり、技術に強い企業として世界にアピールできます。海事産業において日本はヨーロッパ諸国の後をずっと追いかけている立場です。このプロジェクトが成功すれば、ヨーロッパ諸国と肩を並べることができ、追い抜くことも可能だと思っています。そのためには、まさに今開発している電源装置を製品レベルに押し上げること、国内の内航船で浸透させることが必須です。電源装置の開発を、実現させたいと思います。

武智 充司
武智 充司

パワーエレクトロニクス
システムグループ主幹

船舶用電源システムの研究・開発・設計。

Other List
その他の記事